IPO初値分析・株式投資〜Hephaistos Investment Research |
イーバンク銀行(eBank) |
住友商事や、インボイス・インデックス等が出資しているオンライン専業銀行です。預金保険制度の対象なので、元金・利息合わせて1000万円までの保護が適用されます。
他行向けの振込み手数料が、一般の銀行等と比較して安いことが特徴です。 【資産運用上の特徴】 2005年7月時点での普通預金金利は税前0.06%、1年もの定期預金金利は税前0.15%です。都市銀行の場合なら、普通預金0.001%、1年定期預金0.03%ですから、この金利差は大きいです。倍率で言えば、普通預金で60倍、定期預金で5倍です。都市銀行で定期預金するぐらいなら、イーバンクの普通預金のほうがマシ、という状態です。 【高いセキュリティレベル】 全般的には、やはり都市銀行よりも安心できるシステムを構築しています。 具体的には、不正引き出しに対しては、条件付きですが、300万円までの保証がついていますし、ATM出金制限サービスや、特定IP制限サービスによって普段使っているPC以外から口座へのアクセスを制限することも可能となっています。 【インターネット上での利用に強み】 いわゆる「お小遣い稼ぎ」、例えばメール受信やアンケートなど、インターネットを通じて入金されるものや、オークション利用時の入金などの際には、オンライン専業銀行の利用は不可欠です。多くの場合、振込み先として、オンライン専業銀行が指定されていることが多いからです。オークション利用の際も、売買の相手先がイーバンクを使用していることが多いため、イーバンク口座同士の振込み、ということで、手数料無しでのやりとりが出来ます。 【総合評価】 インターネットを通じて決済する可能性がある場合には、オンライン専業銀行の口座を持っていることは必須条件です。 ネット決済しない場合でも、都市銀行で定期預金するぐらいなら、イーバンクの普通預金に放置しておくほうがメリットがあります。決済口座としても、貯蓄・運用目的の口座としても、持っていると便利です。ただ、証券会社間の資金移動の手数料を考えると、ジャパンネット銀行に分があります。 資料のご請求・お申し込みはこちら >> |
1.マネックス証券 2.オリックス証券 3.SBI証券
■総括・目次ページ ■マネックス証券 ■ジョインベスト証券 ■オリックス証券 ■クリック証券 ■ジェット証券 ■エイチ・エス証券 ■楽天証券 ■かざか証券 ■SBI証券 ■コスモ証券 ■松井証券 ■カブドットコム証券 ■丸三証券 ■eBank銀行 ■新生銀行 ■ジャパンネット銀行 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||